「受動的な人間」「主体性の無い人」って、とかく世の中から悪く言われがちです。
意識高い活動が礼賛される現代社会、僕も意識は最底辺に近いのですが、実は「環境先行型」であれば受動的であることはむしろプラスなんじゃないかなぁとすら思っています。
「環境先行型」で有名なのがプロサッカー選手の本田圭佑選手です。
まぁ彼は類稀なる努力家でビッグマウスですし、それら全てが好転してACミランの10番を背負うまでに至った訳ですが。
受動的な人間であることも、そんなに悪いことじゃ無いよというのをまとめてみます。
デジタルマーケターが成果を出すには継続的な努力と合意を取るコミュニケーション力が必要
何か達成したい高い目標があった時、まずは厳しい環境を得るための努力をするのが一番の近道である
僕は中学受験で名の知れた中高一貫校への入学を何とか勝ち取りました。
それは、小学校4年から毎日深夜2時まで勉強するという生活を3年間繰り返した結果ですし、周りの誰よりも努力したという自負もあったのですが、入学して驚いたのが他のどの学生もそれ以上に勉強していました。
これには本当に驚いたのですが、逆に「天才なんていないんだなぁ。皆死に物狂いで努力した結果の合格なんだな。よかったよかった。」と安心しましたw
こういう環境を手に入れた6年後には大学受験が待っている訳ですが、それに差し当ってある化学の教師の話をいつも思い出します。
人生は落下するボールに例えることが出来る。
ボールには反発係数があり、今の環境がボールを離す地点である。
反発係数は努力で変えられるが、環境を高いところに置く方が圧倒的に楽である。
だから、高い環境(良い大学)に行けばその後の選択肢が広がる。
理系の僕は、妙に納得してしまいました。
良い環境に行くことは、受動的なら尚更自分の人生に良い影響を周りからもらえる
中高一貫校は中だるみがあるので、受験間際まで遊び呆けている人も多いです。
ですが、直前に集中力を発揮して何だかんだ良い大学に進学しますし、就職しようが起業しようが上手く行っている人が多いです。
周りの才能ある人が物凄い努力をして結果を出すから、主体性の無い自分も自然と力が出るのです。
受動的ならば、良い環境に入るために努力しよう。気づけば能動的な大多数の人より実力が付いている
受動的で努力もしない人は、はっきり言って成功しないし何も成し遂げることは出来ません。
独学で何かを極めた人はなぜ仕事がデキるのか|プログラミングやアドテクを極めて世界が変わる
人は自分の能力以上のことを成し遂げるために、努力することが必須だからです。
でも能動的な人は、その力を如何無く発揮できる環境も限られているケースが受動的な人に比べて多いです。
受動的な人は、言われたことはどこでもしっかり出来る力があることが強みですし、ならば言われることのレベルの高い環境にさえ入ってしまえば、気づけば自分の成長に繋がるのです。
逆転の発想で、弱みを強みと捉えて人生を好転させることができるのです。
捨てることは物事の本質を見極めること!断捨離で心が豊かになる