HTMLに関する記事一覧になります。主に、WordPressでのカスタマイズやブログ運営時の注意などの記事が多めです。
実際にコードと見た目を紹介し、納得感ある記事を執筆することを心がけていますので、ぜひ一度ご覧になって下さいね!
HTML5/CSS3を挫折せずに独学で勉強するには?プログラミング学習サービス・書籍・スクールまとめ
僕はデザイン学校に通った訳でも、大学で習った訳でもありませんが、ウェブマーケティング(主にSEO)の勉強のためにHTMLやCSSのマークアップ技術を学ぶ必要がありました。 ウェブマーケティングを独学で勉強する方法を現役マーケターが解説!書籍からスクールまで一挙まとめ HTMLやCSSの知識は完全に独 ...
1分でおしゃれな店舗ホームページを作れるサービス「グーペ(Goope)」を徹底レビュー!無料でお試しも![PR]
当サイトはWordPressで構築していますが、SEO対策として有名なプラグインをいくつか ...
htmlタグの文章におけるSEO上大事な要素「見出しタグ(h1,h2,h3,h4,h5,h6)」の使い方について
HTML5になっても変わらず文章におけるSEO上の重要なタグが、「見出しタグ(h1-h6) ...
htmlタグにおけるlinkタグとaタグは全く別物!rel,href要素の使い方まとめ
HTML5における重要なタグが「linkタグ」です。 これは、linkタグを記述する文書フ ...
html文書の情報(メタデータ)を指定するmetaタグの使い方と主な属性まとめ
html文書の情報(メタデータ)を指定するのが、metaタグです。 SEO的に重要なdes ...
htmlタグに属性を付与して要素の補足情報を記述するHTML5の書き方について
HTML5でもこれまでのhtmlタグの属性の書き方は変わりありません。 htmlタグにおけ ...
HTML5におけるhtmlタグの開始・終了タグの基本的な書き方と閉じタグのいらない要素とは
HTML5の勉強をしていると、真っ先に覚える必要があるのがhtmlタグの開始タグと終了タグ ...
HTML5になって追加された「header要素」はheadタグと何が違うの?
HTML5になって追加された「header」要素ですが、これまでのXHTMLやHTML4. ...
html要素として必要不可欠なheadタグとbodyタグの違いとは
HTMLの勉強をしていると最初に戸惑うのが、headタグとbodyタグの使い方だと思います ...
HTML5のルート要素であるhtmlタグ使用時の注意事項とlang=”ja”の設定方法とは
HTML5の基本となるルート要素のhtmlタグで、DOCTYPE以下の全ての部分を囲む必要 ...
HTML5のDOCTYPE宣言とXHTMLやHTML4.01の過去バージョンのDTDとは
HTMLにおけるDOCTYPE宣言の内容は、HTML自体のバージョンアップと共に変化してき ...