ガジェット– category –
レビューログ管理人はガジェットが大好きです。
主にApple製品が好きですが、WindowsやAndroidも虎視眈々と購入機会を伺っています。
またウェアラブル端末や、スピーカーやイヤホンといった機器もこちらで紹介します。
それ以外の機械物は「家電」カテゴリーでご紹介します。
-
「中華イヤフォン」という選択肢
ポータブルオーディオで音楽を聴く人が増えました。ちょっとお金を使ってより良い音で好きな音楽を聴こうと考える人の割合も増えていますね。 そういった影響もあって高音質なイヤフォン、ヘッドフォン市場も活気づいています。 そんなイヤフォンの市場の1... -
サンワサプライのUSB3.0接続有線LANアダプタ兼USBハブのミニレビュー
普段2台のパソコンを併用して作業を行なっています。このときのサブPCは最近はあまり使われなくなった言葉ですが、インテルが提案したいわゆる「Ultrabook」と言われたタイプのモバイルノートパソコンです。 同じクラスのノートパソコンは今でもたくさん売... -
複雑怪奇?!規格が乱立するモバイルバッテリーの選び方
スマートフォンをはじめとする最近のデジタルガジェットの多くがUSBコネクタを使って電気をもらう仕組みになっています。 コネクタのカタチなどがある程度統一されていますので、すごく広い範囲で充電器やモバイルバッテリーの流用が利く便利な仕組みです... -
災害対策の意味でも。Ankerの2万mAhモバイルバッテリーPowerCore II 20000
先日の北海道の大停電以降、モバイルバッテリーの大切さを痛感していました。 情報のライフラインとしてスマートフォンの存在が非常に大きかったですし、停電時のバックアップ電源としてモバイルバッテリーがとても強力なことも実感したからです。 とりあ... -
QC3.0対応2ポート出力のACアダプタ、AnkerのPowerPort Speed 2
先日、災害対策の意味も込めて大容量のモバイルバッテリー、AnkerのPowerCore II 20000を購入しました。さすがに容量がデカいのでモバイルバッテリー側の充電に時間がかかりそう、ということで、モバイルバッテリーも急速充電可能なACアダプタも一緒に発注... -
ブラックアウトの教訓。大停電で役立ったものその2
先日の北海道の大停電、うちのあたりでは復旧までにほぼ40時間を要しました。1日は夜、完全に電気のない状態でやりくりをしています。 今の生活がいかに電気に頼り切っているのかを思い知らされました。 そんな停電の中で役に立ったものその2です。 ラジオ... -
ブラックアウトの教訓。役だったものその1
先日の北海道全域の大停電まともに影響を受けて、わたしが住んでいる地区ではほぼ40時間電気がない状態が続きました。 普段、何気なく使っていたものの多くが使えなくなり、日常生活のありとあらゆる所に支障が出ました。いつの間にやら電気に頼り切る生活... -
速い、安い。TEAMの128GBのマイクロSDカード買ってみました
スマートフォンが普及した関係もあるかもしれませんが、SDカードなどの「フラッシュメモリ」と呼ばれるチップを使ったメモリカード、ちょと難しい書き方をすると記憶媒体がとても安くなりました。 容量あたりの価格がこの手のものが一般に出回り始めた当時... -
「噂の」ダイソー216円イヤフォンで遊んでみました
某所で取り上げられて話題になった(?)ダイソーの216円のイヤフォン、どんなものかちょっと気になったので買ってきて遊んでみました。 まあさすがに「3万円のイヤフォンに匹敵する」は眉につばを付けないといけないとは思いますけれども。 パッケージはこん... -
【レビュー】Corsairのゲーミングヘッドセット「HS50」は音質・かっこよさ・コスパ最高のエントリーモデル!【PR】
ゲーミングヘッドセットのレビュー記事、第2弾になります! Corsair(コルセア)はゲーミングデバイスメーカーとして有名で、先日発売されたゲーミングキーボード「K68」のレビュー記事も執筆しました。 【レビュー】防滴防塵の赤軸ゲーミングキーボード「C...