HTML5– tag –
-
htmlタグに属性を付与して要素の補足情報を記述するHTML5の書き方について
HTML5でもこれまでのhtmlタグの属性の書き方は変わりありません。 htmlタグにおける属性とは、そのhtml要素に補足情報を付与する場合に記述するものになります。 例えば、リンク先のURLを指定したり、画像のリンク先を指定したりと数限りなくあるのです。 ... -
HTML5におけるhtmlタグの開始・終了タグの基本的な書き方と閉じタグのいらない要素とは
HTML5の勉強をしていると、真っ先に覚える必要があるのがhtmlタグの開始タグと終了タグの書き方です。 htmlの文法というか構文は、基本的にこの開始タグと終了タグを適切な順序で配置することで完了します。 セマンティックWebに準拠したHTML5の基本構造と... -
HTML5になって追加された「header要素」はheadタグと何が違うの?
HTML5になって追加された「header」要素ですが、これまでのXHTMLやHTML4.01には無かった要素になります。 タイトルに記載しているheader要素とheadタグは全く別物となっています。 html要素として必要不可欠なheadタグとbodyタグの違いとは 以前は<div ... -
HTML5でfigure,figcaption要素を使って図表のタイトルやキャプションを設定する
HTML5において追加された、figure要素とfigcaption要素というものがあります。 当サイトでも使っている機会は殆ど無いため、管理人も全く知識がありませんでした。 しかし、htmlの正しいマークアップを心掛けることはSEO的にも良いことは確かなため、今一... -
HTML5のmark要素で該当の文章をハイライトして目立たせる
HTML5で新しく追加された要素にmark要素があります。 これは、囲んだ部分のテキストをハイライトして目立たせる効果がありますが、em要素やstrong要素のようにその部分を強調する(ことをブラウザや検索エンジンに伝える)効果はありません。 文字を強調する... -
HTML5のaddress要素をフッターに置いて連絡先情報を示す書き方
HTML5において、著者や管理人への連絡先をaddress要素で記載するのはスタンダードでは無いのかもしれません。 というのも、今はmeta要素のauthor属性で表すのが主流だからです。 【WordPress】meta robotsをプラグイン無しで実装する方法 【WordPress】プ... -
HTML5のコメントアウトの書き方と、コメントを利用してプログラムを分かりやすくする
HTML5でコメントを記述する際、コメントアウトを行えば良いです。 書き方ですが、具体的には以下になります。 <!--ここにコメントを記述する--> 記述するだけであれば簡単なのですが、実はプログラミングを学習するに当たってコメントアウトを行うの... -
HTML5で廃止されたブロックレベル要素とインライン要素の違いとCSSのdisplayプロパティーについて
ブロックレベル要素とは、見出しタグ(hタグ)や段落タグ(pタグ)といった、文書構成要素が分類されます。 tableタグのような表を作るタグや、引用タグ(blockquoteタグ)、セクションを区切るdivタグなどもこれに該当します。 そのため、ブロックレベル要素を... -
HTML5の新要素、section・article・header・footerをSEO的に正しい順序でマークアップする
HTML5にて新しく追加された要素に、section,article,header,footerがありますが、これらをSEO的にもhtmlの構文としても正しい順序でマークアップしているか気になったので、調べてみました。 セマンティックWebに準拠したHTML5の基本構造と間違いやすいポ... -
HTML5のsmall要素はテキストを小さくするものではない!注釈や細目を表すのに使う
HTML4.01からHTML5になったタイミングで意味が変わった要素はいくつかあります。 その中の1つが今回挙げる「small要素」です。 元々がどういう意味で、HTML5になってどのような意味合いに変わったのかをまとめます。 HTML5のaddress要素をフッターに置い...
1