『DMM WEBCAMP』はオンラインプログラミング学習サービスProgateと連携した最強のスクールである【PR】
※当記事はDMM WEBCAMPビジネス教養コース様のPR記事になります。
現在管理人は、PHP(WordPress)の案件を受け持ったために独学で勉強しながら、施策立案・実装まで行っています。
また、作りたいサービスがあるため、PHPやLaravelの勉強をしています。
元々情報系の出身では無い管理人は、プログラミングを「勉強」した経験はありません。
しかし、会社の研修でJavaを中心に一通りのプログラミング研修(HTML,CSS,JavaScript,SQL含む)を3ヶ月間みっちりと受け、今では趣味でRubyやPHP(Laravel)を、受けている案件ではPHPを書いています。
ここまでに何とかなれた理由が「研修を受けたこと」であるのはもちろんですが、100万単位の金額かつ数ヶ月丸々拘束されるなんて、会社員の方はおろか学生でも無理な話です。
しかし、安心してください。
隙間時間にプログラミングを勉強できるオンラインのシステムと、コードレビューを隣でみっちり受けられるオフラインの教室講義の両方に力を入れている、プログラミング学習サービス「DMM WEBCAMPビジネス教養コース」があります!
参考:プログラミング初学者を抜け出すコツは「コードレビューを先生の隣で受ける」こと
なぜオンライン完結型のプログラミングサービスは、モチベーションが続かないのか
管理人も、プログラミングを始めた当初(会社で研修を受ける前)は、オンラインで受講できる無料(かそれに近い)のオンラインプログラミングサービスを利用してきました。
しかし、どうしてもモチベーションが続かずに受講を途中で諦めてしまったり、受講を終えてもその後の継続した学習に繋がらなかったのです。
自分が感じてきたこととして、以下の2つの理由が挙げられます。
オンラインでの学習プログラムは、基礎の「き」のレベルまでしか扱っていない
オンラインで無料でプログラミングの学習が完結する!と言われれば聞こえは良いのですが、実際に受講した感想を述べると上記になります。
本当に基礎の部分しか扱っていない(複雑なオンライン学習コースを作成すると、それだけコストが掛かる)ため、どの教科書にも載っているような文法を学習くらいなら問題ないのですが、いざ学習したことをきっかけにサービスを作ろうにも、サバンナに放り出されたシマウマの気分になってしまうのです。
何が出来るようになったのか、結局分からないというのがオンライン学習サービスの限界と言ってもいいかもしれません。
これでは、その後独学でプログラミング言語をマスターするまで学習を継続することは不可能です。
オンラインが悪いという訳ではなく、プログラミングの特性上オンラインのみでの学習は難しい。(DMM WEBCAMPビジネス教養コースの提携している「Progate」というサービスは、それを解決するような複雑なプログラムも用意しています。)
サービスを作ったりしない、受動的な学習システム
管理人は、どうしても教科書で勉強するのが苦手なタイプで、演習を行わないと身につかないタイプでした。
オンラインのプログラミング学習サービスも同様のことが言えます。
教科書に載っているような簡単な文法を、延々と繰り返していかなければいけません。
しかも「まずは写経しろ」というおまじないの元、苦痛な時間が待ち受けています。
本当は、基礎はそこそこに実際にプログラムを書いてみて、自分で変更を加えたり試行錯誤することが一番重要なのに。
オフライン完結の講義形式のみのプログラミングスクールは、なぜハードルが高いのか
一方、管理人は会社の研修でみっちり3ヶ月Javaの研修を受けた訳ですが、オフラインのみの教室(講義)形式のプログラミングスクールは敷居が高い印象を受けますし、周りでも受講の声を聞きません。(世の中には山ほどあるのに!)
その理由は以下です。
講義形式のスクールは拘束時間が長い上に料金が高いため、時間的・金銭的ハードルが高い
一番の理由はこれです。
スクールの都合上仕方のないことですが、講義形式の場合は当然講師を呼ぶことになります。
今、プログラミングの需要はうなぎ上りに高まっており、講師にも多額の給与を支払う必要があります。
オンラインの学習システムが無いと、全てを講義形式で指導しなければならず、どうしても価格は高め(¥400,000~¥500,000くらい)に設定されています。
また、プログラミングは習得する内容も星の数ほど存在し、土日どちらかの学習のみで習得するのは困難を極めるというのが正直な感想です。
そのため、平日も含めて講義を開催し、時間的・金銭的に余裕のある人しか受講できないという構図が出来上がってしまっています。
プログラミングの基礎の「き」を講義形式で受けるのは、正直時間がもったいないし眠くなる
英語で言うbe動詞の使い方とか副詞の使い方なんて、講義形式で教わっても眠くなるだけです。
ですが、オンラインの学習システムが無いとそこから始めないといけないため、必ずプログラムに組み込まれています。(講義内容は、誰でも分かるように設計する必要があるためです。)
分かる人にとっては、その説明を聞くために高いお金を払うのが馬鹿馬鹿しいですし、自分のレベルに合った内容の授業を受けたいのですが、集団講義ではそれが不可能です。
結論、プログラミングの基礎の「き」はオンラインの学習システムで、その後の実践の部分はオフラインの教室形式でコードレビューを受けながら行うのが、プログラミング技術を習得するのに最適なのです。
オンライン学習システム「WALS」とオフラインの教室形式の講義・コードレビューの両方を強化している『DMM WEBCAMPビジネス教養コース』
『DMM WEBCAMPビジネス教養コース』公式ページはこちら
オンライン学習システム「WALS」は教材・エディタ・プレビュー・Q&A機能を備えた、プログラミング学習に最適な造りになっている
オンラインプログラミングサービスとして有名な「Progate」と業務提携を行っており、DMM WEBCAMPビジネス教養コースのオンライン学習システムは非常に高機能です。
プログラミングの基本を勉強するための教材であることはもちろん、実際にコードを書いて習得するエディタ機能・プレビュー機能に自由に質問できるQ&A機能まで搭載しています。
DMM WEBCAMPビジネス教養コース受講生は、この高機能なシステムももちろん使い放題となっています。
オフラインの教室講義も、受講しやすいように「土日どちらかの講義形式」か「11:00-23:00のフレックス制」を選べる
講師の質は精鋭揃いかつ、受講生1人1人に担当がしっかり付きます。
他のオフラインのプログラミングスクールの場合、複数人の生徒に1人の先生が付くことがほとんどですが、DMM WEBCAMPビジネス教養コースの場合はそうではありません。
きめ細かい指導を受けられるDMM WEBCAMPビジネス教養コースの学習継続率は、業界平均の200%という高水準です。
それも、生徒に合わせた柔軟なプログラムであることと相まって実現されているのです。
プログラミングスクールには珍しく、渋谷・名古屋・博多の3教室で開催されていることも、受講生にとっては嬉しいポイントなのではないでしょうか。
オンライン・オフラインをいいとこ取りした、プログラミングスクール『DMM WEBCAMPビジネス教養コース』で受講できる各コースとは
Webデザイナーコース | プログラミングコース | |
学べる言語(スキル) | HTML,CSS,jQuery,Photoshop | Ruby,Ruby on Rails,SQL,Github |
カリキュラム概要 | 1週目:Photoshopの基本概要とモックアップ作成 2週目:HTML/CSSによるコーディング 3週目:jQuery,Media Queriesの講義・導入検討 4週目:サーバーへのアップロードとSEOについて |
1週目:環境構築とRubyの基礎 2週目:Rails基礎 3,4週目:RailsによりTwitterの簡易版開発を行う |
値段(全コース共通) | 社会人 = \118,000、学生 = \59,800 ※全て税別、受講期間は1ヶ月(2,3ヶ月のものもあります) | |
管理人オススメ度(★多いほどオススメ) | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
総評 | 4週間で理解不足な点無く一通りWebデザインに関する技術を学ぶとなると、時間の制約が結構厳しいです。 しかし、この講座はWebデザイナーになるために必要なスキルを一通り網羅しており、非常にコンパクトな内容になっています。 同じ価格で得るものが多いかどうか、で判断して★3つを付けました。 |
3つのコースで一番学びの多い、濃いコースとなっています。 4週間という時間の短さの中、一通りのWebアプリケーションの作成を自力でやることになるため、プログラミング能力は一番付くコースだと言えます。 適度な課題設定量になっているので、脱落すること無くその後の学習も進めていけるコースでもあります。 |
公式ページコース詳細リンク | >>Webデザインコース |
>>プログラミングコース |
こんなに質の高い内容にも関わらず、ここまで料金が安いプログラミングスクールは他に無い
オフラインのみのプログラミングスクールの場合、少なくとも20-30万、高いところで40-50万円ほど平気で掛かります。
ですが、集団講義制であれば10万円ちょっと(学生なら6万円(!))価格設定、正直お得なんてものではありません。
いきなり申し込むのではなく、まずは雰囲気や内容を知っておくためにも随時開催している無料の説明会に参加してみるのは如何でしょうか?
転職を本気で考えている方向けのプログラミングスクール!【DMM WEBCAMP】
管理人はプログラミングが出来るようになったことで、案件をもらうことができましたし、本業でもマーケティングとプログラミングの両方のスキルを持った人材として貴重だという評価を頂いています。
ここで一歩踏み出してみると、間違いなくその後の人生が変わる1ヶ月になるでしょう。