ThinkPad X1シリーズ(Lenovo)の2017年モデルは新色シルバーが追加!判明スペックまとめ
LenovoのThinkPadシリーズが、2017年最新モデルを米ラスベガスにて開催されているCES 2017にて発表しました。
普段使っているノートパソコンはMacBook Proなのですが、ThinkPadシリーズも気になっていました。
Windowsノートパソコンで何を買う?と言われたらThinkPad X1 Carbon一択なのですが、その理由に「キーボードの打ち易さ」があります。
普段メカニカルキーボードを使っている身としては、ノートパソコンの薄いキーボードを長時間使うと指が痛くなってしまいがちなのですが、ノートパソコンで唯一使っていて気持ちよかったのがThinkPadのキーボードでした。
判明したスペックや特徴などを纏めます。
目次
ThinkPad X1シリーズ(2017年モデル)Carbon,Yoga,Tabletの判明スペック一覧
数値引用:ITMedia、ThinkPad公式ページ
X1 Tablet(第2世代) | |||
発売予定日 | 2017年2月発売予定(日本未定) | 2017年2月発売予定(日本未定) | 不明(※) |
OS | Windows10 | Windows10 | Windows10 |
CPU(プロセッサ) | 第7世代 intel Coreプロセッサ(Kaby Lake) | 第7世代 intel Coreプロセッサ(Kaby Lake) | 第7世代 intel Coreプロセッサ(Kaby Lake) |
GPU(グラフィックス) | Intel HD Graphics 620 | Intel Iris Plus Graphics 640 | 不明(※) |
メモリ(RAM) | 最大16GB | 最大16GB | 不明(※) |
内臓ストレージ(全てSSD、SATAまたはPCI Express接続) | 最大1TB NVMe OPAL2対応 | 最大1TB NVMe OPAL2対応 | 不明(※) |
ディスプレイサイズ | 14インチ | 14インチ | 不明(※) |
解像度 | フルHD(1920×1080ピクセル) or WQHD(2560×1440ピクセル) IPS液晶 | ・フルHD(1920×1080ピクセル) or WQHD(2560×1440ピクセル) IPS液晶 ・WQHD(2560×1440ピクセル) 有機ELディスプレイ(OLED) |
不明(※) |
接続端子 | ・Thunderbolt 3端子 × 2(充電対応) ・USB3.0端子 × 2 ・HDMI端子 × 1 ・Ethernet端子 × 1 ・イヤフォンマイク端子 × 1 |
・Thunderbolt 3端子 × 2(充電対応) ・USB3.0端子 × 3 ・HDMI端子 × 1 ・Ethernet端子 × 1 ・イヤフォンマイク端子 × 1 |
不明(※) |
モバイル(LTE)通信(micro SIM対応) | ○ | ○ | 不明(※) |
本体サイズ | 約323.5(幅) × 217.1(奥行き) × 15.95(高さ)mm | ・約333(幅) × 229(奥行き) × 17.4(高さ)mm(OLEDモデル) ・約333(幅) × 229(奥行き) × 17.05(高さ)mm(IPS液晶モデル) |
不明(※) |
カラー | ブラック・シルバー | ブラック・シルバー | ブラック |
重量 | 約1.12kg(最小構成) | ・約1.36kg(OLEDモデル) ・約1.42kg(IPS液晶モデル) |
不明(※) |
備考 | タッチディスプレイ搭載モデル"無し" | デジタイザーペン「ThinkPad Pen Pro for 2017」によりタッチディスプレイを利用した操作も可能 | ※仕様は2016年モデルに準じますが、現在Lenovoショップでの取扱を中止しています。 |
ThinkPadテーマカラーブラックに続き、シルバーが登場!
これまでThinkPadといえば、ブラックのカラーが印象的でしたが、Lenovoがネット上の様々な要望を鑑みてシルバーモデルを投入してきました。(参考:2ちゃんねるも参考にした──ThinkPadの新色「シルバー」が生まれた理由)
僕はThinkPadを購入するならブラック派ですが、シルバー好きな人には朗報でしょう。
実際の質感がどうか分からず、汚れも黒色に比べれば目立ちやすいのでどちらが良さそうかは何とも言えませんが、日本発売の時に触って確かめたいと思います。(シルバーとブラックで重さ同じなの?とか気になりますね。)
全てのThinkPad X1シリーズが第7世代intel Coreプロセッサ(Kaby Lake)に対応!
先日、intelはCoreプロセッサの最新世代を発表しましたが、ThinkPadはしっかり搭載してきました。(新型MacBook Proは第6世代を搭載したというのに…)
最新技術を投入してくる辺り、さすがThinkPadと言えるところでしょうか。
パソコンとしての使い心地も追求し、尚且つデザイン性も両立させてきているThinkPad、数年後にはMacから移住する可能性もあるかもしれません。(参考:今あえて言おう。ThinkPadが良いんでない?)