プログラミングを独学で勉強しても、基礎しか身につかずに挫折した経験のあるあなたへ
プログラミングをやってみようかなと思っている皆さん、こんにちは。
僕は現在IT企業のウェブマーケティング担当(主にSEM、アドテク分野)をやっていますが、入社前にプログラミングの勉強を独学でやろうとして、何回も挫折しました。
1回目の挫折はhtml,cssから入り一通りやってみたものの、「WordPressのテーマが勝手に作ってくれるしいいじゃん」となってしまいストップ。
2回目の挫折は「時代はiPhoneアプリだ!」と思ってObjective-Cの参考書を買ってみたは良いものの、Xcodeの環境設定が終わっていざコードを見ると書き方が謎すぎてストップ。
3回目の挫折は「ウェブアプリ作るならRuby on Railsという良いものがあるらしい」とまずはRailsの元であるRubyを勉強するために"たのしいRuby"を買ったは良いものの、オブジェクト指向の意味が分からずストップ。
入社後3ヶ月のHTML,CSS,JavaScript,Javaの研修で一通りウェブアプリをフロントからサーバーまで書いたことでやっと身につきました。
結論から言うと「プログラミングはがっつり基礎から全て"デキる人“に教えてもらうのが一番早いし挫折しない」です。
それはどういうことか、説明していきます。
世の中には無料でプログラミングを学べるサービスがいっぱいあるが、ほぼ全て基礎しか身につかない
流行りのプログラミングを無料で学べるサービスを羅列します。
ドットインストール:無料なら他言語に渡って一番網羅されているサービス
言わずと知れた大御所プログラミング学習サイト。
僕もこのサービスのRuby入門、Rails入門を何周かやりましたが、何も残りませんでした。
ドットインストールだと身につかない理由が、プログラミングの基礎にしか触れられないこと。実際にウェブアプリを作ろうとすると、ドットインストールだけでは広大な壁にぶつかります。
Progate:プログラミングの仕組みを理解するなら一番分かり易いサービス
独学でRubyやRailsを勉強したいならば、ドットインストールの後にProgateを一通りやると大分イメージ湧くと思います。
しかしRubyとRailsならばこれで勉強するのは良いと思いますが、他言語(PHPやJavaScript、Java、Pythonとか)はレッスンがほぼ無いに等しいというのが残念なところ。
RubyとRailsであればある程度学習できます(それでもウェブアプリを作ろうとすると壁が多すぎて挫折します)が、他言語だと厳しいです。
schoo(スクー):日本一のオンライン動画学習サービス
オンライン動画を無料で見ながら勉強できるサービスとして有名な「schoo(スクー)」。
そもそもプログラミングと動画って相性が最悪で、ソースコードをコピれないのが致命的です。
いちいちファイルを落として確認しに行くのが面倒だったりするので、僕はやりませんでした。
何より最初の数動画無料であとは有料会員登録しないと見れないとかがほとんどだったりします。
プログラミングのために有料スクール行くとか嫌!という方は"本“で勉強するのがオススメだけど、挫折確率95%くらい
僕も本はいっぱい買いました。
たのしいRubyしかり、Ruby on Railsの本も何冊も買いました。(アプリケーションプログラミングとかあそこら辺。)
そもそも研修に必要だったので、HTML,CSS,JavaScript,Java,SQLと色々会社から参考書を受け取りましたが、ちょっと勉強してみたはいいものの結局全部挫折しました。
本でプログラミングを独学で勉強できてしまう人は、そもそも何やっても上手くいきます。
3ヶ月みっちりJavaの研修を受けて分かったことは、プログラミング習得に必要なのは「質問できる環境」と「ググり力」
上でも書きましたが、僕は入社後に「ブートキャンプ」と呼ばれるプログラミング研修を受け、1通りフロントからサーバーサイドまで一人で書き上げることでプログラミングへの抵抗感は無くなりました。
今では週末プログラミングでRuby on Railsを利用してこんなことをしています。
このサイトのデザインを変えてみたり、HTTPS対応してみたりとプログラミングができるようになると"できることは無限大“です。
Twitterでもギークな変態な方とお友達になれて、一緒にサイトのカスタマイズをして楽しんでいます。(PHPは嫌いだけど)
プログラミングの基礎を理解してウェブアプリを作ろうとすると分からないことが山積みで、それを"質問できる環境“と自分の"ググり力“を付けないことにはいつまで経っても前に進めません。
困ったことに、プログラミング初心者が最初からググり力を身につけるのは不可能です。
プログラミングを習得した僕が見てオススメのプログラミングスクールをご紹介
僕もそうでしたが、プログラミングを勉強していて一番良かったと感じたのが、会社での3ヶ月の研修でした。
やはり、強制的にプログラミングをやらなければいけない環境に身を置くのが、上達で言うと一番早いです。
しかし、基本の部分まで講義を受ける必要はないと感じましたし、そこはオンラインサービスで補完しても良いと感じました。
僕の感じた、一番オススメのサービスは「DMM WEBCAMPビジネス教養コース」です。
DMM WEBCAMPビジネス教養コース:オンライン形式での基礎知識の習得とスクール(講義 or フレックス)形式での実践的な勉強の両方を受けられる最高のスクール
『DMM WEBCAMPビジネス教養コース』はオンライン学習システム「WALS」が基礎部分の学習テキストとエディタ、Q&Aシステムを兼ねており、講義を受けずに進められる部分はそちらで勧めます。
それと同時に、教室での講義形式(or フレックス制)の授業(主にアウトプットの時間)も受けられる仕組みになっており、プログラミングのモチベーションを高く保ったまま最終日を迎えることが出来ます。
何より、一緒に勉強している同士がいると、モチベーションを保つのに非常に助かります。
オンラインもオフラインも重視して、なおかつ業界随一の価格帯に設定されています。
Webデザイナーコース | プログラマーコース | ||
学べる言語(スキル) | HTML,CSS,jQuery,Photoshop | Ruby,Ruby on Rails,SQL,Github | |
カリキュラム概要 | 1週目:Photoshopの基本概要とモックアップ作成 2週目:HTML/CSSによるコーディング 3週目:jQuery,Media Queriesの講義・導入検討 4週目:サーバーへのアップロードとSEOについて |
1週目:環境構築とRubyの基礎 2週目:Rails基礎 3,4週目:RailsによりTwitterの簡易版開発を行う |
|
値段(全コース共通) | 集団講義制:社会人 = \99,800、学生 = \59,800 フレックス制:社会人 = \126,000、学生 = \69,800 ※全て税別 | ||
管理人オススメ度(★多いほどオススメ) | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | |
総評 | 4週間で理解不足な点無く一通りWebデザインに関する技術を学ぶとなると、時間の制約が結構厳しい。 しかし、この講座はWebデザイナーになるために必要なスキルを一通り網羅しており、非常にコンパクトな内容になっている。 同じ価格で得るものが多いかどうか、で判断して★3つを付けた。 |
3つのコースで一番学びの多い、濃いコースである。 4週間という時間の短さの中、一通りのWebアプリケーションの作成を自力でやることになるため、プログラミング能力は一番付くコースだと言える。 適度な課題設定量になっているので、脱落すること無くその後の学習も進めていけるコースである。 |
無料の説明会も随時行っていますので、下記から応募してみては如何でしょうか?
1ヶ月でプログラミングを学ぶ「DMM WEBCAMPビジネス教養コース」
プログラミングを勉強したい場合は、ある程度ガッツリ学習環境を設けるのがベストですが、毎日スクールに"実際に"通うなんて無理…という方でも朗報です。
オンラインでカリキュラムに沿って学習でき、それをマンツーマンで質問できる環境が整っている"オンラインスクール“が断然オススメです。(以下ご紹介するスクールはどちらもビデオチャット等でのフィードバックを受け放題です。)
オンラインで講座を受けられるので、学生の方はもちろん社会人の方でも隙間時間に自分のペースで進めることができるので、挫折することは“ほぼ"無いです。(料金前払い制なので、始めれば自然と完走できます。)
TECH::CAMP:Ruby on RailsやiPhoneアプリを開発したい方はこちら
TECH::CAMPは株式会社divが運営するプログラミングスクールで、大手企業の研修にも利用されているサービスになっています。
実際に優秀なエンジニアのメンターがマンツーマンで付いてくれて、プログラミング特有の何をしていいか分からない状態になることはありません。
そのため、苦手意識を持つこと無くスムーズに勉強を進めることが出来ます。
以下、TECH::CAMPで受講可能なコースをまとめます。(スマートフォンの場合は左にスクロールしてください)
レッスン名 | 習得できる言語(+サービス) | 値段 | オススメ度 | 詳細リンク |
---|---|---|---|---|
Webアプリケーションコース | HTML5,CSS3,Ruby,Ruby on Rails,SQL,Git | ¥118,000-¥162,000 (学生:¥47,200-¥68,600) |
★★★★★★ | Webアプリケーションコース |
iPhoneアプリコース | Swift,Xcode,Git,NIFTY Cloud | ¥118,000-¥162,000 (学生:¥47,200-¥68,600) |
★★★★★ | iPhoneアプリコース |
エキスパートコース | プログラミングの必須概念(オブジェクト指向,MVC),Ruby on Rails,
JavaScript,React.js,Flux.js,nginx,unicorn |
¥118,000-¥162,000 (学生:¥47,200-¥68,600) |
★★★ | エキスパートコース |
Ruby on RailsによるWebサービスの開発を行いたい方や、iOSアプリの開発を行いたい方はTECH::CAMP一択だと思います。
業界最安値で優秀なメンター使い放題で学習できるプログラミングスクールは、他に存在しないのが実情です。
完全にオンラインで完結したい!という方は、TechAcademyというサービスがあります。
TechAcademy:Ruby on Railsを用いたウェブアプリケーション開発やiPhoneアプリ、WordPressによるサイト制作の勉強ならこちら
TechAcademy(運営会社:キラメックス)は東証マザーズ上場のユナイテッドが2016年2月3日に6億円で買収したことでも話題になったサービス。
どのプログラミング学習サービスと比べても"一番デザインが綺麗“なサイトです。
以下、TechAcedemyで受講可能なコースをまとめます。(スマートフォンの場合は左にスクロールしてください)
レッスン名 | 習得できる言語(+サービス) | 値段 | オススメ度 | 詳細リンク |
---|---|---|---|---|
Webアプリケーションコース | HTML5,CSS3,Ruby,Ruby on Rails, SQL,Git/GitHub,Bootstrap,Heroku |
¥109,000-¥159,000 (学生:¥59,000-¥89,000) |
★★★★★★ | Webアプリケーションコース |
iPhoneアプリコース | Swift,Xcode,Git/GitHub,Firebase | ¥159,000 (学生¥89,000) |
★★★★★ | iPhoneアプリコース |
WordPressコース | WordPress,HTML5,CSS3,PHP | ¥159,000 (学生¥89,000) |
★★★ | WordPressコース |
Ruby on Railsを用いた"モダンな"ウェブアプリケーションの開発 or Swiftを用いた"モダンな"iOSアプリの開発を習得したいなら「TechAcademy」がオススメ!
学生でプログラミングを勉強したいのであれば、「TechAcademy」一択!←これより安いプログラミングスクールはありません。
プログラミングの勉強を独学で行うのは、正直難しい面が多いと思います。
現状のプログラミングスクールは高額ですが、将来のことを考えると間違いなく自己投資としては「最高の投資」だと思います。
ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?