ソニーからEXTRA BASSシリーズ初の完全ワイヤレスイヤフォンWF-XB700

ガジェット,レビュー記事

ソニー 完全ワイヤレスイヤホン WF-XB700 : 重低音モデル / 最大9時間連続再生 / マイク搭載 2020年モデル ブルー WF-XB700 L

これもちょっと意外なニュースかも。実はまだソニーの重低音イヤフォン・ヘッドフォンブランドのEXTRA BASSシリーズには完全ワイヤレスイヤフォンなかったんですね。

このたびその穴が埋められることになりそうです。

6月6日に同シリーズにWF-XB700が仲間入りします。

非常にまっとうな方法で重低音イヤフォンに

WF-XB700はソニーの重低音重視イヤフォンのEXTRA BASSシリーズの製品の一つとしてリリースされます。

重低音イヤフォンと言いつつも過度に低音、重低音域を膨らませた音作りはされていないようで、キチンと鳴る中高域と合わせあまりユーザーを選ばないしっかりした音楽の再生が行える機種になっているようです。

その低音域重視の音作りにおいては非常に真面目に正当な手法が採用されています。その方法とは振動板が大きなダイナミック型ドライバーを使うこと。

WF-XB700では直径12mmの振動板を持つドライバーが使われています。

元々、低音再生の能力が高いドライバーを採用することで自然とそちらの再生に強いイヤフォンを目指す設計方針が採用されています。無理のない余裕のある低音再生が期待できます。

安定した接続

WF-XB700のBluetooth接続ではソニーの完全ワイヤレスイヤフォン最上位機種であるWF-1000XM3と同様の仕組みが採用されています。左右同時伝送方式を使ってiPhoneでもAndroidスマホでも安定した接続を実現します。

Bluetoothの音声コーデックはSBCとAACが使えます。高音質・低遅延のaptXが採用されていないのはちょっと残念なところかもしれません。

イヤフォン側はIPX4級の防滴性能を持っていて、多少の雨に当たるリスクや運動をしている最中の利用で汗に当たるリスクに対応しています。

ただ、ケースは防水性能を持っていませんので、そちらの扱いには注意が必要です。

優れた使い勝手

WF-XB700のイヤーピースの構造はやはり上位機種の設計思想が引き継がれていて、「エルゴノミック・トライホールド・ストラクチャー構造」を採用して安定した装着感を実現しています。

WF-XB700はやや大柄なサイズですが、外観はあまりとんがった主張の強い形にはなっていませんのでさほど存在は主張しません。

また左右のイヤーピースに内蔵されたボタンを操作することで、リンクしたスマートフォンなどの各種操作を行なうことが出来るようになっています。もちろんAIアシスタントのSiriやGoogle Appの起動も可能です。

サイズが大きめになっている分と機能的にあまり欲張っておらずNC機能も搭載しない構成などの関係で、バッテリー駆動時間の方は実に優秀。本体のみで連続9時間の再生が可能になっています。

専用ケース側にもバッテリーを内蔵していてイヤーピースの充電が可能ですがこちらの容量の方はやや控えめで、1回だけイヤフォン側のフル充電が可能なレベルです。

それでも元々の連続再生時間が長いため、トータル18時間のバッテリーオペレーションに対応できます。また、ケースからの急速充電機能により、10分の充電で約1時間の再生が出来ます。

WF-XB700は価格の方がお手頃になっているのも特徴の一つになるかもしれません。税別1万5千円での販売が予定されています。