MENU

台風被害を受けて、もう一度自分で出来ることを考えてみる

【PR】アフィリエイト広告リンクを含みます。

まず最初に。
先日の台風で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
被災した皆様にお見舞い申し上げます。

1日も早い復旧・復興を祈っております。


先日の、特に台風19号の被害でわたしがぼんやりと感じたのは、日本の治水システムが台風から真っ向正面からの勝負を挑まれて力勝負で完敗した、そんなイメージです。

どこかに致命的な欠陥があったり運用のミスが出たりしてそこがきっかけとなって大被害に繋がったと言うよりも、順当にダメージを積み上げられて対応可能なレベルを超えてしまったように感じました。

これから地球温暖化の影響などもあって、毎年のように今回のような台風がやってくるようになるのかもしれません。大都会ではどう考えても避難所のキャパシティは不足ですし、それぞれ個々人が自分で出来ることを改めて考え直してしっかり備えをしておく大切さを教えられているような気がします。

わたしは数年前の北海道のブラックアウトを経験しました。その時に役立ったアイテムなどをもう一度まとめてみますね。

モバイルバッテリー

今はスマートフォンがとても大切なインフラの一つになっている人が多いと思います。

情報の入手経路としてもすごく大切ですし、緊急時などの電話の機能でも非常に重要なカギになるデバイスになったと思います。

そんなスマートフォンを停電時にも出来るだけ活用できるようにするため、バックアップ電源としてのモバイルバッテリーの重要性はすごく高まっていると思います。

【改善版】Anker PowerCore Slim 10000 PD(モバイルバッテリー 10000mAh PD対応 大容量)【PSE認証済/Power Delivery対応/低電流モード搭載】 iPhone & Android 各種対応

さらにUSBコネクタから電源を取れるLEDライトをモバイルバッテリーで点灯させることも出来ます。モバイルバッテリーのコンディショニングはちょっと大変になりますが、容量が大きめのものを複数持っておくと停電時の安心感と便利さが大きく向上しますよ。

停電時に電源が生き残っていて充電をさせてくれる場所が開放されるときには、OAタップを持っていくと複数機材の充電をしたいときに他の人に迷惑をかけにくくなります。

もちろん電源容量の限界がありますから、現地でしっかり様子を見て臨機応変に対応しましょう。そういったときには電源タップがみんなの大切な共有資源になるのですから。

LEDライト

上でもちょっと触れましたが、USBコネクタから電源を取れるタイプのLEDライトは災害時にとても便利に使えます。

エレコム LEDクリップライト USB+AC対応 タッチセンサー 広域配光 ブラック LEC-C012BK

明るいものなら5V-2Aぐらいの電源で6畳間をそれなりの明るさで照らせるぐらいのパワーがあります。フルパワーで使うと大容量のモバイルバッテリーも結構サクッと電気を使い切ってしまいますので、実際には明るさをセーブして使う必要があると思いますけれど。

100円ショップなどで売っているタイプは明るさは暗めなもののその分消費電力は小さいので、常夜灯代わりには十分に役立ってくれます。

スマートフォンのフラッシュ代わりのLEDライトも使えますが、スマホのバッテリーは出来るだけ温存しましょう。

ラジオ

停電でテレビが使えないときにはラジオがすごく大切な情報のライフラインになってくれます。消費電力も小さくて乾電池数本で何十時間も動いてくれますから、一家に一台はラジオを手に入れておくのがオススメです。

ただ、一般的には大手の放送局だと地方の局からの放送でもかなり大局的な情報メインになって身近な情報がなかなか出てこないのが弱点ではあります。

そういった際にはもしもローカルなミニFM局などが生きていたらそちらを受信するのもアリです。かなり地元ならではの貴重な情報を提供してくれる可能性があります。

カセットコンロ

都市ガスが止まった、調理はオール電化、なんてパターンだと、停電すると温かいご飯が食べられなくなります。そういったときにオールマイティに役立つのがカセットコンロですね。

どうしようもないときには最低限の暖房にもなってくれますから、こちらも1台あってもいいと思います。

カップ麺を食べるにもお湯はいりますから。

乾電池、エネループ

電源としてとても汎用的にいろいろなシーンに活用できるのはやっぱり乾電池です。大量に備蓄する必要はないとは思いますが、普段から少し余裕を持った本数を持っておくと何かと役に立ってくれるでしょう。

同じようにいろいろと活用が効くのは充電池のエネループですね。満充電した状態でしばらく放置しても自己放電が少なく使いやすいのが最大のメリットです。

【Amazon.co.jp限定】パナソニック エネループ 単3形充電池 4本パック スタンダードモデル BK-3MCC/4SA

乾電池でスマートフォンを充電出来るアダプタを持っておけば、スマートフォン、携帯電話の最低限の電力の維持にも活用できます。

何日か分の食料の備蓄

災害対策用のものである必要はありませんが、何日かは自力でなんとか出来る程度の食料の備蓄は持っておいた方がいいですね、やっぱり。

飲料水をきちんと持っておけてカセットコンロもあるなら、カップ麺とか袋のインスタントラーメンなんかでもOK。カセットコンロと水があるならあとはお米があれば温かいご飯も作れますね。

パンの缶詰とか水だけで戻せるアルファ米ご飯とかそういった特別な防災食とかである必要はなくって、「装備」次第で結構いろいろ何とでもなります。カップ麺や袋ラーメンみたいな普段でも使うようなものでも備蓄に早変わりしてくれます。

普通に出来ること、普段やることの延長で備えをしておくのが無駄も負担も少なくて済みますのでオススメです。

お米は断水時の節水のため、普通のお米の他に無洗米を少し持っておく、ってのも手かもしれません。古くなったら適当なところで買い直して古い方を消費すればムダにもなりません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次