Windows 10でスクリーンショットを撮る方法
スマートフォンからデジタルなデバイスに入ってきた人は、Windowsパソコンで画面のスクリーンショット(キャプチャ)を取ろうとして、「あれ?」となったことはありませんか?
スマートフォンならばスクリーンショット採取の操作を行なうと自動で画像ファイルが出来上がると思います。なのに、Windowsパソコンだと画像ファイルって自動では出来ないの??と。
実はパソコンの世界でスクリーンショットを取る操作の手順は、ちょっとスマホとは違うのが基本になっています。
今回はそのあたりも合わせて、Windows 10パソコンでスクリーンショットを撮る方法をまとめてみます。
標準的なやり方
Windows 10、というかすべてのWindowsパソコンでは、スクリーンショットを撮るための専用のキーが準備されています「PrtSc」と書いてあるキーがそれです。
ですがこのキーを押しても標準の設定だと画像ファイルは出来ません。
スクリーンショットは「クリップボード」という名前の、いろいろなデータをコピペするときに使う一時領域に「だけ」保存されています。
スクリーンショットを画像ファイルとして残すには、「ペイント」などの画像を操作するソフトを立ち上げてクリップボードから画像をペースト、それを保存する操作が必要になります。
これがWindowsの標準のスクリーンショットの撮り方です。
Windowsキー+PrtSc
Windows 10で拡張されたスクリーンショットの撮り方がこの見出しです。
WindowsキーとPrtScキーを同時押しします。
するとPNG形式で「ピクチャー」のフォルダーの中にある「スクリーンショット」のフォルダーに画像ファイルが保存されます。
OneDriveに取ってもらう
Windows 10ではマイクロソフトが提供しているクラウドストレージのサービス、OneDriveがOSに統合されるようなカタチで使えるようになっています。
マイクロソフトアカウントを作りさえすれば、容量は大きくないですがOneDriveを無料で使えます。
OneDriveを有効にして設定を行うと、PrtScキーを押したときにスクリーンショットが自動でファイルに落とされ、OneDriveに記録されるように出来ます。
複数のパソコンを使っているときには、OneDrive経由でスクリーンショットも共有できるようになるのでこの方法は結構便利です。
こちらも画像の形式はPNG方式で保存されるので、画質が劣化しないメリットもあります。
切り取り & スケッチアプリを使う
スタートメニューから「切り取り & スケッチ」のアプリを起動するか、WindowsキーとShiftキー、Sキーを同時押しします。
するとスクリーンショット採取用のアプリ「切り取り & スケッチ」が起動して、いくつかのスタイルでスクリーンショットを撮ることが出来ます。
全画面のキャプチャ、指定したウィンドウだけを採取、自由に描いた曲線の中をコピー、といった方法が選べます。
切り取り & スケッチアプリでは、採取したスクリーンショットの画像はクリップボードにコピーされますので、採取した後、ペイントアプリなどで画像として保存する手続きは必要です。
そのほかにももっと多機能なスクリーンショット採取用のアプリもたくさんあります。それらを探して楽をするのもいい方法ですね。