WordPressテーマ「Stinger6」のメニューやパンくずのアンカーテキストを「ホーム」からサイトタイトルへ変更した

2018年9月21日ウェブマーケティングStinger6,WordPress,アンカーテキスト,テーマ,パンくず,メニュー

WordPressでサイト運営を行っている皆様、こんにちは。

当サイトではWordPressのテーマ「Stinger6」で運営を行っていますが、同じようにSEOに強いと言われているテーマを使っている人であればメニュー(グローバルメニュー)やパンくず、フッターリンクを設置していることと思います。

その際、「ホーム」というアンカーテキストでサイトTopにリンクを貼っていませんか?

SEO的にはアンカーテキストの要素は重要であり、本来であればサイトタイトルを記載しておくべきなのです。

検索エンジンにサイトTopへのリンクのアンカーテキストをサイトタイトルで指定することはSEO的に重要な要素

Googleがどうやって検索順位を決めているかと言うと、各サイトをGoogle botにクロールさせてサイト内容を評価しています。

そのため、メニュー(グローバルメニュー・フッターリンク)やパンくずのTopへのリンク先がサイトタイトルと紐付いていることで、SEO効果を高めることが出来るのです。

それが「ホーム」とか「トップ」等になっていると、検索エンジンはリンク先が何かよく分かりません

ガジェット系サイトとして大きな規模を誇るgori.meの場合も、パンくずのトップへのリンクは「サイトタイトル」になっています。

画像引用:gori.me

サイトタイトルが長すぎる場合は、title属性での指定もあり

当サイトはタイトルがそれなりに長く、メニューやパンくずに正式名称を記載していると非常に長く感じられます。

その場合、メニューのTopへのリンクのアンカーテキストは「ホームへ」等短めのものに指定し、title属性で記述するのも一つ手です。

この場合、Google botはaタグのtitle要素とリンク先のtitleタグの中身を比較してくれるため、テキストでサイトタイトルを記載したのと同様の効果が期待出来ます。

少し面白い例として、nanapiのパンくずを例示します。

画像引用:nanapi

何とパンくずのホームへのリンクのアンカーテキストをspanタグで記述しています。

これはなるほど!と思った上手い実装方法ですね。

WordPressテーマ「Stinger6」でのメニュー(ヘッダー・フッター)、パンくずのアンカーテキスト修正方法

ヘッダーメニュー(フッターメニュー)のアンカーテキストの修正

ヘッダーメニューの修正は簡単で、外観>メニューの「ナビゲーションラベル」から簡単に修正可能です。

隣に「タイトルの属性」とありますが、こちらに記述することでtitle要素を追加することができます。

当サイトでは、一旦アンカーテキストそのものをサイトタイトルにしています。

パンくずのアンカーテキストの修正(single.php)

<div id="breadcrumb">
    <div itemscope itemtype="//data-vocabulary.org/Breadcrumb">
         <a href="<?php echo home_url(); ?>" itemprop="url"> <span itemprop="title">中二病のウェブマーケティングホーム</span>
         </a> &gt; </div>

Stinger6の場合、single.phpにパンくずの出力の記述があります。

上記spanタグの中身を書き換えると、パンくずでの表記も変更されます。

breadcrumbで検索するとすぐに見つかります。

簡単なので、サイトタイトルの短い人はぜひ変更してみてくださいね!