デスクワークの辛い目の疲れ(眼精疲労)を溜めないための6つの方法
デスクワークの多い皆さん、仕事をしていて目がとてつもなく疲れている感じはしませんか?
僕は終始目は重いですし、乾燥していますし、首の付け根が痛いですし肩は凝りますし、散々な状況です。
そのため、よく整体やカイロプラクティックに行きますが、通院費は割と馬鹿になりません。
でも、マーケターなら毎日Excelとにらめっこしていますし、プログラマーならターミナル(コマンドプロンプト)、エディターやIDEのスパゲッティコードに頭まで痛くなりますよね。
そこで、今回は"出来るだけ安価で“出来る目の疲れ = 眼精疲労を溜めないためにやっていることをまとめます。
まずは見ているデバイスの環境を整備しよう:無料編
PCやモニタの輝度・コントラストを下げる
明るすぎる画面を見ていると、目は疲れます。
ただでさえブルーライトが発せられている画面を長時間見ていると、眼精疲労だけでなく自律神経失調症や不眠症といった自分の身体のリズムまで狂ってしまいます。
そのためには、見ているデバイスの明るさやコントラストを抑え、一番自分に合った環境を作りましょう。
皆さんの日々持ち歩いているスマホの輝度ももちろん下げましょう。案外すぐに慣れます。
まずはここからです。
ブルーライトカットアプリ「f.lux」を導入しよう!(Mac・Windows対応)
いや…さすがにf.luxは知ってるわ!という方、すみません。
知らない人は即インストールしましょう。
ブルーライトとはPCやスマートフォンのモニターから発せられる、可視光線の中で最も強いエネルギーを持った光です。(波長がちょうど青色の部分なので"ブルーライト"と言われる。)
当然高エネルギーの波長を受ける目は日々ダメージを受けます。(レーザーポインターの弱いものを毎日浴びていると思えば分かりやすいです。)
このような強い光は、人間の自律神経の働きも狂わせることが知られており、原因不明の頭痛や体調不良に悩まされる人の原因の多くはストレスとスマホの見過ぎだったりします。
f.luxは、画面の色味を変化させてブルーライトが発せられない色合いにすることで、結果としてブルーライトを抑えることができるという優れものです。
※iPhone用の「f.lux」アプリもあったのですが、appleからダウンロード停止されてしまって今は落とせません。iOS9.?でブルーライトカット機能がデフォルトで追加されるらしいので、それ待ちです。
デバイス周り環境整備:有料編
(上司にお願いして)PCの解像度が高いものにする or Macにする
いつも使っている社用PCの解像度が低ければ、f.lux等を導入しても焼け石に水です。
変えられるのであれば、PCの解像度が高いものに変えてもらいましょう。
上司が頑として受けてくれない場合、病院で眼精疲労の診断書を出してもらいましょう。
あと、社用PCの場合、Windows環境であることが多いと思います。
Windowsのフォントが醜い見難いことは有名で、Win7ならメイリオがデフォルトかな?
Win10では游ゴシック体というフォントが設定されていますが、見難いことこの上無いので上司にPCをおねだりする時はMacにしてしまうのもあり。
どうしてもWindowsしか使えないのであれば、「MacType」というMac風フォントをWindowsに入れられるフリーソフトを入れてフォントを変えましょう。
MacType:http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se501579.html
モニターが無いならば、(ノングレア = 非光沢)ディスプレイを買おう
僕は生粋のFPSゲーマーです。
ゲーミングモニターをもちろん家では使っています。
ゲームをするという人で、PC用モニターと兼用で使いたいという人がいれば、文句なくAmazonでASUSのゲーミングモニター(ノングレア)タイプ、応答速度1ms(!)の「VX228H」を買いましょう。(¥17,000)←先日購入し、最高の使い心地です。
ASUS Gamingモニター 21.5型フルHDディスプレイ( 応答速度1ms / HDMI×2,D-sub×1 / スピーカー内臓 / 3年保証 ) VX228H
売り上げランキング: 2,190
我々FPSゲーマーにとって、モニターを買う時の必須条件として「ノングレア」「フルHD」「応答速度1ms」というのがあります。
画面のちらつきがほぼ無く、ゲームを長時間プレイする場合に出来るだけ疲れないモニターになっており、マーケターやプログラマーの人も使うと感動を覚えるはず。
正直これよりコスパが良いモニターは中々見当たらないですが、もし24inchが良い!という人がいればこちらもオススメします。
BenQ 24インチワイド Gamingモニター (Full HD/TNパネル/144Hz/Black eQulizer機能) XL2411Z
売り上げランキング: 338
プロゲーマーがこぞって使っているBenQのXL2411Zも応答速度1msとスペック的には問題無いです。(¥31,800と若干高いのがネック)
27inch以上だと目が疲れるのと、値段も上がります。
解像度もフルHD以上になると、応答速度1msのものを買おうとすると軽く7,8万します。
ちなみに僕の家も職場も、デュアルディスプレイにしており、基本的にPCのディスプレイを見ていません。
作業スペースは広いに越したことは無いですし、作業スピードが段違いです。
もう目が疲れて仕方ないよ…という方、応急処置をしよう
“自分に合った“目薬を探す
僕も未だに自分に一番合った目薬を探せていませんw
社会人になってマーケティング担当として働き始めて驚きましたが、これまでの人生で目薬を使い切ったことなんてありませんでしたが、試しているだけなのに使い切ってしまう。
相当目が疲れている証拠でしょうか…
「あずきのチカラ」で疲れた目を温めて疲労回復(マジで気持ちいい)
目元枕っていっぱいあると思いますが、その中で一番良いと思ったのが「あずきのチカラ」
Amazonでぶっちぎりのベストセラーを獲得しています。
これは電子レンジで30秒チンするだけでほかほかの目元枕になるという優れもの。
しかも、洗えば何度でも使えるので半永久的に使えます。(1年ぐらい使っていますが、全く壊れません。)
いちいち使い捨ての目元枕を買うより、よっぽどコスパ高くて効果も高いので、一度試してみては?