SEO的に正しいhtmlのimgタグ(画像表示)の使い方とは?altタグは正しく使おう
htmlにおけるimgタグ(画像表示に用いられるタグ)を、SEO対策的に正しく使えているかについて確認していきたいと思います。
特に僕も"面倒くさくて"きちんと設定していませんでしたが、altタグやファイル名等にも気を配る必要があります。
当サイトでも、徐々にSEO要件を満たしていけるように過去記事の改修をしています。(白目)
SEO観点で問題無いhtmlの構造にするために。画像表示だけに使う「imgタグ」だからと侮るなかれ!
imgタグの使い方として気をつけておきたいのは、2点あります。
それぞれ解説していきます。
「altタグ」は視覚障害者の方のための読み上げ機能だけでは無い!Googleが画像の内容を把握するのに使っている
Googleは画像の判別をaltタグにより行っています。
altタグが無い or 適当に入れている場合、Googleは画像の内容を把握することができません。
特に最近流行りのバイラルメディア等、画像が多いサイトの場合はaltタグの設定をしていないとサイトの評価が何も無くなります。
画像URL(ファイル名)も中身の判断にGoogleは利用している!
実はファイル名もGoogleは画像の内容を判断するのに利用しており、それを適当につけてしまっている(当サイトは"スクリーショット0000″みたいな名前のまま…)と、検索エンジン的には好ましくありません。
<img src="seo.png" alt="SEO対策" />
上記のように、先ほどのaltタグと合わせて、検索エンジンに画像の情報を的確に伝えることがSEO的にはベストです。
※当サイトのようにコンテンツが豊富な場合はほとんど影響無いですが、画像が多めのサイトを運営している場合は効果覿面です。
ちなみに画像リンクを貼っている場合、altタグの中身がアンカーとなる!
以下具体例を書きます。
<a href="https://takuyokomizo.com/seo/" > <img src="seo.png" alt="SEO対策" /> </a>
この場合、"SEO対策"というアンカーリンクとなりますので、特にaltタグの内容が重要になってきます。
ご注意ください。