HTML5/CSS3を挫折せずに独学で勉強するには?プログラミング学習サービス・書籍・スクールまとめ

2018年9月21日HTMLCSS3,HTML5,まとめ,サービス,スクール,プログラミング,勉強,学習,書籍,独学

僕はデザイン学校に通った訳でも、大学で習った訳でもありませんが、ウェブマーケティング(主にSEO)の勉強のためにHTMLやCSSのマークアップ技術を学ぶ必要がありました。

HTMLやCSSの知識は完全に独学で身につけたのですが、色々な書籍を買って書籍代は無駄にし、無料のプログラミングサービスをいくつもやっては挫折し、を繰り返しました。

そんな中、どのような学習を続けていくのが一番効率が良いのか、自分の体験を元にまとめていきます。

HTML5/CSS3を挫折せずに学習する3つの方法

プログラミング学習サービス「Progate」を使って作りながら学ぶ(980円/月)

ありがちなのが、本屋でHTMLやCSSなどウェブデザインに関する書籍を購入して、勉強を始める方。

僕もやったのですが、ほぼ100%挫折します。(もし、書籍での学習で挫折せずに継続的に勉強を続けられる方は、このページは閉じて頂いて大丈夫です。)

プログラミングに関する勉強を教科書で行おうとしても、眠くなって全然続きません。

Progateは、ブラウザ上でコードを書きながらプログラミングを習得できるサービスで、飽きることなく学習を進めていくことができます。

月980円という値段は、技術書一冊3000円程度なのを考えると安すぎるレベルです。(しかも、PHPやRuby、Ruby on Rails、Pythonなど他言語も全て学べる!)

タクシー乗るのを一回我慢すればいい程度なので、ぜひ自分への投資と思って有料登録されるのをお勧めします。

HTML5/CSS3に関する最新の書籍でマークアップを勉強する

ここからは書籍での勉強になります。

※あくまで個人的にですが、動画サービスのSchoo(スクー)やドットインストールもありますが、コードをコピペできなかったり自分のペースで学習できない(一時停止や再生速度調整はできますが)のがネックで、僕は続きませんでした。

僕が使ってみて良かったと感じた書籍はこちら。

正直ProgateのHTML/CSSコースを全て学習すれば、一通りの知識は付くのですが、もう一度全体の流れをさらいたいという方にオススメの書籍。

見やすいグラフィックで分かりやすくマークアップについて解説されています。

HTML,CSSを勉強する鉄板の書籍がこちら。

HTMLやCSSも含め、プログラミング言語の勉強は教科書のように勉強しても全く身につきません。

実際に自分でサイトを作りながら覚えるのが、一番早いです。

この書籍は「作りながら学ぶ」とあるように、実際にHTML/CSSでサイトを作りながらSEO的に(W3C的に)も正しいマークアップ方法を学習することができます。

名著と呼ばれていて名高い書籍で、実際に使いやすいと感じたのでおすすめです。

オンラインプログラミングスクールでウェブデザインをプロから学ぶ

プログラミングは、一度詰まったら答えをプロに聞いてしまうのが一番早いです。

初学者のうちはエラー内容を検索して自力で何が原因か見つけ出す、なんてことは難しいでしょう。

1つのエラーの解消に数時間かかってしまったのが、プロに聞けば5秒で分かってしまう、それがプログラミングです。

出来るエンジニアと普通のエンジニアの生産性は、10倍以上差があると言われ、Googleなど大手IT企業は給与差もそれだけあります。

プロに聞ける環境を作るには、プログラミングスクールに通うしか無いのですが、僕はオンラインプログラミングスクールを強く推します。

オンラインプログラミングスクールなら「TechAcademy」一択

僕は過去、実際にTechAcademyのカリキュラム(PHP(+Laravel), Ruby(Ruby on Rails))を勉強し、プログラミング技術を身に着けてきました。

詳しくは上記記事を見てもらえればと思いますが、Progateと似た挫折しにくいオンラインのカリキュラムとメンターのサポート(ビデオチャットとSlack)を受けることができます。

何回お世話になったか分かりませんが、バンバン質問して疑問点を解消し、サービス開発を進めていきました。

無料のスクールや書籍での勉強がどうしても続かないという方、ジムに行くのと同じでプログラミングスクールに通うと、強制的にコードが書けるようになるのでおすすめです。