はてなブログを利用しているブロガーは「検索流入」を見るべき

2018年9月21日ウェブマーケティングはてなブログ,ブロガー,集客

最近、ブロガー界隈が熱い事になっています。

収益を公開しているイケダハヤトのようなアルファブロガー(最近はnoteへ移行する変わり身の早さですがw)や、学生ブロガーが牽引して「ブログで人生を変えよう!」的なことを言っていて、YouTuberに似た雰囲気を感じています。

僕もニュースメディアから始まり、アフィリエイトサイトをいくつか運営していました。

が、どんなに収益が上がろうと人生が変わったとは思いませんでしたし、ましてや有料サロンで儲けようなんて与沢翼並みに商魂逞しいなぁと思っていたので、正直何だかなぁという感じです。

ブログを始めるのはアウトプットの場を作る意味でいいなぁとは思いますが、はてなブログで初めてアクセスが増え、舞い上がるのはやめておいた方が良いよというお話です。

はてなブログがアクセスを集めやすい3つの理由

はてなのドメインパワーを利用したサブドメインでの運用が可能

※別にはてなに限った話では無いです。

ブログサービスを利用する場合、ライブドアやseesaaとか全てそうですが、独自ドメインでなければサブドメインでの運用となります。

サブドメインとはhttp://○○.hatenablog.comというドメイン構造のことを言う

この場合、http://hatenablog.com/のドメインパワーをもらっての運用となるため、検索エンジンから評価を受けやすい状態になっているのです。

はてなブログで更新すると、はてなブックマークの新着ブログに掲載される可能性があるためにそこからの流入を期待できる

はてなブログの場合、"2はてぶ"獲得すればはてなブックマークのトップにあるはてブロからの新着に載ることができます。

単純にそこからの流入を期待できますし、はてぶユーザーに見られる訳ですからはてぶも稼ぎやすい。

すると、新着エントリーや人気エントリーに載ることができます。

気づけばSNSのシェアも増え、アクセスを爆発的に伸ばすことも可能です。

ブログの中身は無くても、はてなブロガー同士の"ご祝儀はてぶをもらえる

知り合いであればTwitterやFacebookでリプライやシェアしますよね?

同じことをはてなブログでもブックマークという形で行う風土があります。

その結果、単なる日記にも関わらずはてぶが大量に付き、何でこんな記事がはてぶのホッテントリに?というものも上がってきます。

検索エンジンから評価されないと、記事を更新し続けないとアクセスが続かない

Googleは本日、SERPS(検索結果)の広告部分を変更すると発表しました。

ブログを書いて収益化させたいのであれば、Googleからの検索流入を伸ばさないことには上がっていきません。

単なる日記をGoogleは評価してくれないからです。

本来、ぺージを追加すればするほど有用なコンテンツが増えていき、Googleからの検索流入も右肩上がりに増えていくものです。

しかしはてぶ内での流入が主な場合、過去のコンテンツは意味をなさず、常に記事を書かないとアクセスが伸びない"自転車操業"を強いられます。

検索エンジンから評価されている、はてなブロガーが参考にすべきサイト:クレジットカードの読み物

つい先日、「クレジットカード」というアフィリエイターであれば誰しもが憧れるビッグワードで価格.comと検索順位1,2位を争っているサイトがあります。

参考:http://cards.hateblo.jp/entry/google-rank-no1/

情報量も非常に多く、アフィリエイターも参考にしているサイトだと思いますが、こういうサイトを目指すのが収益化には良いのかなぁと思っています。(多分このサイトだけで、年間収益数千万円はくだらないのでは?と思います。)

もちろん、クレジットカードが好きすぎてたまらないという強烈な個性のあるサイトですので、これを目指して更新するのは難しいと思いますが。

キーワード選定から読者のペルソナを考え抜いてコンテンツを作っているからこその、この順位なのだと思います。