他サイトの記事をリライトして繋ぎ合わせただけの記事はGoogleから自動ペナルティを受ける
サイト運営者の皆さん、こんにちは。
皆さんは自分のサイトに載せる記事を何のために書いていますか?
僕のように知識のアウトプットの場にしている人もいれば、日記を書いている人もいれば、ニュースサイトを作っている人から、アフィリエイトサイトのように誰かユーザーに商品を買ってもらうようなサイトを作っている人まで様々だと思います。
恐らく自分でサイトを作っており、コンテンツを書いている人ならば多少なりとも発信することが好きなのだと思いますが、毎日継続して行うとなるとモチベーションを保つのも大変な上に書く内容が無くなってしまうこともありますよね?
その際に考えるのが"どうしたら競合サイトよりも上位表示できるコンテンツを今から作れるのだろうか?“という疑問。
僕がこれまでネット上で見てきた回答の多くは『上位表示を狙いたいキーワードを実際に検索し、上位表示されている他のサイトの内容に勝るコンテンツを作る』というもの。
確かに正しいのですが、その方法について以下のような発言が続いている場合は要注意です。
検索したキーワードで上位表示されている複数サイトの内容をピックアップし、リライトして自分の言葉で置き換えれば上位表示が可能?
小手先のコンテンツマーケティングとでも言えばいいのでしょうか。
こんな方法を堂々と勧めているサイトが多いのです。
現に2chまとめのようなまとめサイトや、最近流行りのキュレーションメディアもこの類なのですが、実は大きな欠陥があります。
一時的に上位表示可能でも、Googleから"自動ペナルティ“を食らう
※自動ペナルティ=検索エンジンによる日々の検索順位変動とは比較にならないほど大きな順位の低下が起こること。手動ペナルティと違ってSearch Consoleに通知とかは来ません。
Googleの検索エンジンのアルゴリズムは非常に優秀になってきており、こうした複製コンテンツを見分ける力があります。
僕が2年前にニュースサイトを閉鎖し、本格的なストック型のサイトを作ってから謎の自動ペナルティを受けて検索順位が急降下したことがありましたが、まさにコレでした。
当時はMERYのようなキュレーションメディアが出始めた当初(記憶曖昧)だったと思います。
個人サイトで検索順位上位を獲得できるジャンルは何だろう?と考えていた僕は、当時キュレーションメディアが不在だった"医療“分野でのサイトを作り始めました。
病気に関するサイトだったのですが、これが何と(当時は)お宝キーワードばかりでした。
※お宝キーワード=月間検索ボリューム1,000件以上 かつ 競合性低い かつ 上位はブログばかり
これはチャンスだと思って、サイトを作って200記事ほど入れた時点で10,000PV/Dayほどに。
しかも医療系のジャンルはクリック単価(CPC)が高く、CPC30-40円ほどというまさにブルーオーシャンかつお金になる分野でした。
そこそこの収益になったため、サイトM&AというGMOのサービスで売却の見積もりを出すと250万だと言われて迷った挙句(マジでバカ)、その1ヶ月後に自動ペナルティに遭ってPVは激減。
ニュースサイトの時と同様に血眼になって原因を探して実装しましたが結局分からず、しばらく放置して(低額で)サイトを売却しました。
…………
まぁそんなことはどうでもいいのですが、今思い返してみればコレしか無いという理由が、他サイトのコンテンツをリライトして自分の言葉で書き換え、個人の体験等も踏まえて書き加えるという記事更新スタイル。
これ、他サイトを気にすると「このコンテンツ入れなきゃ!」となってやってしまいがちだったりする。(…お前だけだろ)
自分のサイトの内容が他のサイトのリライトばかりで構成されていると思い当たる方、早々に修正しておいた方が良いでしょう。
これからキュレーションメディアやまとめサイトを作ろうと思っている人がいたら、やめておいた方が良いのでは?
最後に余計なお世話かもしれませんが、上記Googleからの自動ペナルティの適用範囲が広がっていることを考えると今からキュレーションメディアや2chまとめサイトを作るのは賢明では無いでしょう。
DeNAに買収したMERYやiemo。彼らは開始当初"全記事内製で“コンテンツを作り、ユーザーを囲ってからスケールさせたんですよ?
上記2社が巧みだったのが「一般ユーザーがSEOを意識した記事なんて書ける訳無いだろ」という考えを一貫して持っていた点。
だからこそサービス開始当初はSEOやコンテンツマーケティングが分かる敏腕マーケター主導で死に物狂いで記事を量産し、様々な検索クエリで上位表示を獲得するという点で『記事の質<<ユーザーの投稿数』となるような状況を作り上げてから、内製での記事執筆を止めてスケールさせたのです。
普通に考えて、一般ユーザーが素性の分からんキュレーションメディアに投稿する訳無いですし、書いてもらったとしても検索順位で上位を獲得できるとは到底思えません。
現在のキュレーションメディアが、どこも編集部を確保して記事を量産しているところからも明らかですよね?(=MERYとiemoくらいしかキュレーションメディアとしてスケール出来ていない(スケールって言ってもbuyoutだけど)。)
検索エンジンの仕組み上インデックスされていないコンテンツに関しては重複コンテンツとして扱えないので、noindexが指定されているサービスのコンテンツをまとめるくらいしか勝機は無いんじゃないかなーと思います。
でも、noindexに指定されているようなクローズドなサービスの情報をまとめて検索エンジン上にインデックスさせると、色々なところから反発を食らいそうw
一度大炎上を経験した僕には、作れません。