眼精疲労・目の疲れを抑えるにはPCブルーライトカットアプリ「f.lux(フラックス)」導入(Mac・Windows)が一番良かった
昔から目が悪い(&姿勢が悪い)僕は、ドライアイのためコンタクトレンズを一日付ければ目は乾燥して充血し、PC作業をずっとすれば目は疲れ果てて真っ赤に充血してしまいます。
参考:姿勢の悪さや猫背からくる肩こり・首こり・腰痛対策に「中山式脊椎医学矯正ベルト」が最高だった
ブルーライトカットのPCメガネを購入して使っていたのですが、メインで使用しているメガネより手元を見やすく疲れにくくするために度数を下げていたこともあり、違和感を感じてずっとは付けていられません。
しかし、MacにもWindowsにも、PC側で画面の色調や彩度や明るさをキャリブレーション(調整)してくれて、ブルーライトカットした暖色系の色にしてくれるアプリが存在します。
その名も「f.lux(フラックス)」というアプリなのですが、Mac,Windowsでの設定内容を(ほぼ変わりないですが)纏めます。
PCブルーライトカットアプリ(Mac,Windows対応)の「f.lux(フラックス)」は一度試してみる価値あり!
自分の好みの明るさに変更ができる
PCモニターの場合、輝度や彩度、色調を調節する機能はあるのですが、正直面倒くさいですよね…。
参考:【Amazon限定】PS4でFPSをするならこれ!ASUSゲーミングモニター23型フルHDディスプレイを徹底レビュー
PC側で出来たら、そしてアプリで出来るなら最高なのですが、その要望を叶えてくれるアプリが「f.lux(フラックス)」になります。
以下の画面(Windows版ですが、Mac版も変わりません)より、明るさを自由に調整することが出来ます。
場所を指定して、日中と日没後の明るさを設定できる
ブルーライトカットアプリ「f.lux(フラックス)」は、ロケーション(場所)を設定する事ができます。
そして、登録した位置情報より日中と日没後(Macは就寝後も設定可能)でディスプレイの明るさを変更することが出来ます。
僕は屋内での作業が常なので、日中も日没後も同じ明るさにしていますが、外での作業が多い方は嬉しい機能だと思います。(しかも、日没直前は緩やかに明るさを変更できます。)
ブルーライトカットアプリ「f.lux(フラックス)」の設定方法(Mac,Windows対応)
まずは>>https://justgetflux.com/よりf.lux(フラックス)をインストールしましょう。
Windows版ブルーライトカットアプリ「f.lux(フラックス)」を設定する
まずは画面の色味を選びます。
2700Kよりももっと赤みを帯びた画面にしたい場合は、右上の「Expand Range」を押下し、設定後再起動しましょう。
次に、太陽の日の出・日の入りの時間から画面の色味を変えてくれる機能を利用したい方は、LOCATIONを設定しましょう。(「tokyo」と検索すると、勝手に新宿の緯度経度になります。)
日の入り時刻の画面の色味の変化を緩やかと即座に設定出来ます。
ちょっと画像編集をしたくて、正確な色味を見たいから戻したい!という方のために、1時間だけf.luxの設定を切る機能もあります。
Mac版ブルーライトカットアプリ「f.lux(フラックス)」を設定する
Macの場合、上のツールバーに表示される丸いマークが目印です。
見た目は違えど、Windows版とやれることは同じなので後は省きますが、レバーで赤みを調節し、Locationで位置情報を、そしてWindows版とは異なり就寝時間の明るさ(寝る前)も調節できます。
特に、寝る前にブルーライトを浴びるのは睡眠の質を下げるため、最悪と言われています。
僕も寝る30分前にスマホを見ないようにして就寝した日は、翌日の寝起きが違うのを実感出来るほどなので、間違いないでしょう。
モニターの見過ぎで眼精疲労や目の疲れに悩んでいる方、ぜひMac,Windows両方あるブルーライトカットアプリ「f.lux(フラックス)」を使ってみてください。
f.luxと合わせてモニターの明るさも普段より暗めに調節すれば、仕事後の目の疲れが全然違うことに驚くと思います。