少子高齢化社会が進み、診察を受ける患者の多くが高齢者という現実が既に迫ってきている中、遠隔治療に関するサービスが現れています。
きっかけは2015年8月の厚生労働省による「遠隔診療に関する通知」にて、明確に離島や僻地医療以外も遠隔診療対象に含まれるとなったことです。
お役所的にも問題ないことが分かり、今年はFinTechと同様に遠隔診療サービスも来ると思っています。
今回は「first call」というサービスを見つけたので、紹介します。
外部リンク:https://firstcall.md/
「first call」は医師とオンラインテレビ電話で相談を受けられるサービス
PORTメディカルというサービスを聞いた事ある方は多いのではないでしょうか。
現在β版開放に向けてサービス展開中のようですが、PORTメディカルとの決定的な違いは「診察・処方を行わない。あくまで相談のみ」という点。
「first call」はセカンドオピニオンへの相談という用途での使用が想定され、PORTメディカルと直接の競合にはならなそう
「first call」の場合、提携している医療機関は1つのみで、診察や薬の処方を行うのではなく、あくまで医者にかかるまでも無いような事例に対する相談窓口のような役割を果たします。
「first call」のサービスは医師の空き時間と患者をマッチングさせるサービスであり、疲弊している救急診療の現状を緩和する切り札になる
もしあなたが具合が悪かった時、オンラインでの診療で処方まで受けるのにはまだまだ抵抗がありませんか?
もちろん、素早く受診するためや医療機関まで遠い場合は役に立ちます。
が、大多数は医師と対面で診察してもらうことを望むのでは?と予想します。
特にデジタルネイティブでない層であればなおさら。
だからこそ、かかりつけ医と患者さんとの間で「first call」の存在を認知し合い、一度相談窓口を利用してもらうことで来院患者数の多さを緩和することが可能になります。
救急診療の必要のない病状での救急車の利用が問題視されていますが、これも「first call」と連携することで緩和出来ないかと想像しています。
医師によるオンラインの一次診断で適切な処置の内容を決めるという未来が来ることに期待しています。