Facebookの「保存ボタン(Saveボタン)」の外部開放はGoogleでの検索をさせないことが真の目的である

2018年9月21日ウェブマーケティングFacebook,Feedly,Google,Pocket,Saveボタン,はてぶ,メルカリ,保存ボタン,外部開放,楽天

Facebookが新サービス発表会である「F8」にて、「保存ボタン(Saveボタン)」の外部開放を宣言しました。

日本でのファーストパートナーは楽天とメルカリであり、ECがなぜ連携するのか疑問に思った方も多いと思います。

もちろん、直接の競合に当たると考えられるPocketやはてなブックマーク、Feedlyといったブックマーク系・お気に入り系(RSSサービスとかも入れていいでしょう)サービスには脅威となる発表だったと思います。

Facebook内での機能として既にあった「保存ボタン(Saveボタン)」機能が既に2億人に使われていることにより今回の発表に至ったとのことですが、この保存機能をAPIとして外部に公開し始めたらそれは大変です。

より便利なブックマークサービスがあっという間に登場するでしょう。

はてぶやPocketのユーザー数とFacebookのユーザー数を比べたらひとたまりもありません。

が、一番のFacebookの目的は「Googleでの検索をさせないこと」だと考えます。

「保存ボタン(Saveボタン)」で保存したページが更新されるとプッシュ通知を送れる

例えば今回のパートナーの楽天とメルカリで商品を保存した場合、その情報が更新されればプッシュ通知が届きます。

逆に言うと、一度保存さえしてもらえればいつでもプッシュ通知を送れるのです。

メルマガが如何に前時代的な集客手法かということです。

ユーザーへの認知が広がれば、Googleで検索させること無くプッシュ通知でユーザーに購入を促せる

ユーザーは迷った商品はFacebookの「保存する」でストックしておき、プッシュ通知などで再訪して購入する。

マネタイズの仕方が鮮やかで、本当に舌を巻きます。

確かに、ユーザーからすればブックマーク機能から直接レコメンドされた方が、もう一度検索するより手間が少なくて良いことは明らかですよね。

Facebookは世界一のターゲティング精度を誇る広告媒体であり、「保存する」ボタンの内容は広告配信に"ほぼ間違いなく“利用される

ユーザーが保存した(ブックマークした)内容はユーザーの欲求の塊である

広告配信において一番重要な「ユーザーの欲求」の元であるブックマーク情報を、Facebookが利用しない訳がありません。

ほぼ間違いなく、広告配信のターゲティングの要素に入れ込むでしょう。

車好きでレクサスのページを保存しているユーザーにレクサスの広告を打つ。(もちろん、プッシュ通知でも良い)

ユーザーの欲求にそのまま答える形で広告配信を行うので、検索クエリ以上の(広告配信の)正確さであることは言うまでも無く、これはGoogleも笑ってはいられないのでは?と個人的に思っています。

方やはてぶやPocketのようなサービスは、生き残りをかけてブックマーク情報の有効利用方法を検討するでしょう。(有料版と純広告で生き残るのは、もう正直厳しいと思いますよ?)