広告指標の一つであるクリック率=CTRとは?その意味と計算式をまとめ

2018年9月21日ウェブマーケティングCTR,クリック率,広告,意味,指標,計算式

広告効果を測定する上で一つ大事になってくる指標に「クリック率」があります。

CTR(Click Through Rate)とも言われるクリック率ですが、マーケター用語あるあるの3文字熟語となっています。

マーケティング特有の3文字英熟語の意味と計算式を理解するためには、まず元となっている英熟語を覚えましょう。

参考:iOSの広告識別子「IDFA=Advertising Identifier」をiPhoneの設定でリセットする方法

ネット広告の重要な指標であるクリック率=CTRとは?意味と定義を解説します

CTRとはClick Through Rateの略語であるとお伝えしました。

これを日本語訳に直せば簡単です。

CTRとは、広告が表示された回数のうちクリックされた回数の割合のことを指す

広告の表示回数(Impression=インプレッション)に対して、広告へのクリックも発生します。

クリック課金(CPC課金)という形態を取っている広告媒体が多いため、クリック率というのは重要になってきます。

CVRが変わらないとすれば、CTRを引き上げれば件数は取れるということですから。(その分コストはかかりますが。)

クリック率=CTRの計算式とは?

上記でクリック率=CTRの意味について、まとめました。

広告の表示回数当たりのクリック数の割合ですから、CTRは以下のような計算式になります。

CTR = Imp(表示回数) ÷ CTs(クリック数)

つまり、CTRを高めるには広告の表示回数を増やすかクリック数を増やすかしかありません。

となると、表示回数を増やすためにリスティング広告であれば掲載順位を高める必要があり、そのためには品質スコアを高めるための施策を打てば良いことになります。

クリック数を増やすには、ユーザーに刺さる訴求文やバナークリエイティブを考える必要があります。

ね?各指標を要素分解すると、施策検討まで落とし込めますよね?

皆さんも用語の意味を理解するだけでなく、その先の施策への落とし込みまで意識するようにしてみてくださいね!

デジタルマーケティングを一度体系的に学ぶことは、その後のキャリアを決める上で大きく役立ちます

自分がデジタルマーケティング業界にいるのでよく分かりますが、マーケティング戦略を外で学ぶことは至難の業です。

というのも、マーケティング戦略=会社の事業戦略上非常に大事 なため、外に出せない社外秘の情報が多いのです。

しかも、プログラミングの勉強とは真逆で独学で体系的にデジタルマーケティング(SEM,SEO,ソーシャルマーケティング、コンテンツマーケティング…etc)を勉強するのは不可能です。

Google AdWordsやYahoo!スポンサードサーチのヘルプページを全部読みましたが、それくらいしか教科書となるものがありません。

その点、TechAcademyは唯一のWebマーケティング講座をオンラインで受けることができます。

僕はWebアプリケーション講座を実際に受けましたが、きめ細かいカリキュラムとサポートで難なく技術を習得することができました。

一度受講すると、運用だけではないマーケティング戦略のような上流部分へ視点を持っていくことができます。