アプリ広告で重要な指標であるCPIとは?その意味と計算式を解説します

2018年9月21日ウェブマーケティングCPI,アプリ,広告,意味,指標,計算式

iPhoneが世界を席巻し、AppStoreが登場したのがほんの数年前ですが、今やAppleの売り上げの7割を占めるのがiPhoneとなっています。

AppStoreは巨大なアプリマーケットを作り上げたという意味で先進的だったのですが、追随してGoogleのスマホOSであるAndroidも同様にGoogle Play Storeを立ち上げ。

シェアで言えばAndroidが優勢な状態になっています。

アプリの市場が馬鹿でかいのであれば、アプリを広げるための広告配信市場も大きいことは明らかで、現在進行形で伸びています。

今回は、アプリ広告における重要な指標であるCPIについて、その意味と計算式を現役のマーケターが解説します。

 

アプリ広告におけるCPIとは1インストールにかかったコストのこと

CPI = Cost Per Install ← CPIの意味は1回のインストールにかかったコスト

アドテク界隈の用語は本当に3文字英語が多くて辟易ですが、仕方ないので元の単語から覚えましょう。

上の参考リンクに記載しましたが、リスティング広告ではCV数に対応するCPAを見ていればよかったのですが、アプリ広告の場合まずインストールという手順が入ります。

その後、アプリ内でのアクション(予約や購入等)=CVが行なわれます。

つまり、見るべきゴールポイントがインストールとCVの2つあるというのが、アプリ広告の運用における一番厄介な点です。

CPIの計算式は「CPI = Cost ÷ Installs

1回当たりのインストールにかかるコストですから、上記のようにCPIの計算式を表すことができます。

余談ですが、アプリ広告の場合CVRと言ってもインストール時のものかインストール後のアクションのものか2通りあるため、インストールについてはDLR(Download Rate)と呼んだりします。

アプリ広告でダウンロードレートと言われれば、インストールのCVRだ!とすぐに分かるため、分かりやすいですね。